美土里屋

藤の花
松の木
桜の花

ワンランク上庭園管理
樹木、藤、松治療

お知らせ

ごあいさつ

美しい庭園は、職人のよい仕事から生まれます

今や、希少価値の高いものとなってしまった庭園管理師・樹木医。
弊社では、これまでに多くの樹勢回復や庭園管理の実績があり、多くのお客様から好評の声を頂いております。

弊社は、1ランク上の庭園に管理致します。樹勢回復により、藤の房も毎年伸ばします。ぶんご梅も本来の大きさに実らせています。もみじも、樹勢が劣ると青い葉になりますが、樹勢回復で本来の紅葉になります。

また、樹木の治療のみならず緑化プランにも力を入れ、「人と自然の共生」という、地球環境の未来も見据えた取り組みも行っています。

樹木治療や緑化プランにご興味のある方は、是非とも弊社にお問い合わせください。

治療記録

数年前から花の咲きがとても悪かった桜も、弊社の樹木治療のおかけですっかり元気になり、花見を心待ちにできるまでに回復しました。土壌改良においても、木の根を切らずに土壌を掘り、細根が殖え、樹勢が回復していくことで、本来の元気を取り戻していくのです。

緑化プラン

一般的に、昨今の財政事情を鑑みるに、以前ほど大規模な緑化プランを立てることは 現実的に難しいと考えられます。そこで弊社では、専門家としての立場より、初期経費・維持費ともに抑え、公園の緑化を例に取った、現実的に施行し得る緑化プランを提案します。

下萱津の藤

愛知県指定天然記念物
「下萱津の藤」治療の軌跡
2000年度(平成12年度)の6月に初めて治療の話を頂き、それ以来2001年度(平成13年度)、2002年度(平成14年度)において治療を行いました。冬の剪定の際は、花芽と葉芽の区別がつかない程、樹勢が悪かったのですが、松井春夫理学博士考案JM-7号を使用することにより、県内で最も綺麗に花が咲きました。

森津の藤

弥富町指定天然記念物
「森津の藤」治療の軌跡
森津の藤は、1647年、森津新田開拓時に植えられたと伝えられています。尾張名所図解に、「棚の広さ縦横十五間四面およそ棚の高さ二間ばかりにして、花の長さ四・五尺より一間程にも及べり」と紹介され、花が満開になると昼間でも空が見えず、まるで、紫の雲に覆われたようだとも記されています。昭和34年の伊勢湾台風で海水につかり、棚は壊れ、藤が丸まってしまいました。

施工例ギャラリー

お問い合わせ

樹木治療、緑化プラン、その他、お気軽にお問い合わせください。